品質問題(なんでも)Q&A
- 情報データ:No.33 掲載日:2012/03/13
- 取扱い絵表示の図柄とその意味を教えてください。
-
- 液温は、40℃を限度とし、洗濯機による洗濯ができる。
- 液温は、40℃を限度とし、洗濯機の弱水流または弱い手洗いがよい
- 液温は、30℃を限度とし、洗濯機の弱水流または弱い手洗いがよい
- 液温は、30℃を限度とし、弱い手洗いがよい
- 水洗いはできない。
- 塩素系漂白剤による漂白ができる。
- 塩素系漂白剤による漂白はできない。
- アイロンは210℃を限度とし、高い温度(180℃から210℃ まで)で掛けるのがよい。
- アイロンは160℃を限度とし、中程度の温度(140℃からから160℃まで)で掛けるのがよい。
- アイロンは120℃を限度とし、低い温度(80℃から120℃まで)で掛けるのがよい。
- アイロン掛けはできない。
- ドライクリーニングができる。溶剤は、パークロルエチレン又は石油系のものを使用する。
- ドライクリーニングができる。溶剤は、石油系のものを使用する。
- ドライクリーニングはできない。
- 手絞りの場合は弱く、遠心脱水の場合は、短時間で絞るのがよい。
- 絞ってはいけない。
- つり干しがよい。
- 日陰のつり干しがよい。
- 平干しがよい。
- 日陰の平干しがよい。


こちらの回答で問題は解決しましたでしょうか?
繊維検査協会では、みなさまからのご質問を受け付けております。
右の画像をクリックして質問用紙をダウンロードしていただき、
事業所までFAXしてください。
本部・東京事業所 FAX 03-3249-7279
大阪事業所 FAX 072-729-2062
